【兵庫 篠山】の紅葉を見に行こう! 2025
篠山の紅葉情報(*^_^*) 2025
紅葉の季節は、ライトアップ,お祭りなど
イベントが盛りだくさんですね!!
その中でも、篠山は人気がありますよ♪
紅葉情報は、いろいろありますが、「じゃらん」と「楽天トラベル」の併用がオススメです。
「じゃらん」は、例年の紅葉時期、紅葉イベントがチェックできますし、 「楽天トラベル」の旅ノートも紅葉に詳しいです(^o^)丿
あと、泊りがけの場合、人気の紅葉地域は、早めに宿泊施設をチェックした方が無難です!
特に人気なのは、紅葉+露天風呂です。
まずは、紅葉の見ごろをチェックして、その時期でお宿をとりあえず予約しておきましょう!
よいご旅行を♪
【兵庫 篠山】紅葉イベント一覧
期間 | 2018年11月1日~30日 |
---|---|
場所 | 兵庫県篠山市 大國寺 (住所:兵庫県篠山市味間奥162) |
説明 抜粋 |
晩秋を飾る、大國寺の紅葉まつりが開催されます。丹波篠山の紅葉の名所として有名で、観光地の喧騒を離れて紅葉狩りが楽しめます。千成まめ、コケ玉、山野草などの販売も行われます。 |
期間 | 2018年11月中旬~12月上旬 |
---|---|
場所 | 兵庫県丹波市 竹林山 常勝寺 (住所:兵庫県丹波市山南町谷川2630) |
説明 抜粋 |
四季の情趣に恵まれた丹波の山寺、常勝寺では、秋になると参道の石段の横のモミジが真っ赤に色づきます。境内には、白や赤、ピンクの花が咲く山茶花もあり、紅葉との見事なコントラストも楽しめます。 |
期間 | 2018年11月上旬~下旬 |
---|---|
場所 | 兵庫県丹波市 高源寺 (住所:兵庫県丹波市青垣町桧倉514) |
説明 抜粋 |
…き始めます。天目楓は葉が小さく、切れ込みが深く、枝が垂れ下がるのが特徴で、昔から「三丹随一の紅葉」と称されます。毎年11月3日に「山開き」が行われ、“お琴の演奏会”や“甘酒の無料接待”(先着2… |
期間 | 2018年11月中旬 |
---|---|
場所 | 兵庫県宝塚市、西宮市 武田尾温泉周辺 (住所:兵庫県宝塚市、西宮市) |
説明 抜粋 |
…ミジやカエデなどが色づき見頃を迎えます。武庫川にかかる赤い吊り橋(武田尾橋)とピークを迎えた紅葉とのコントラストが美しく、見応えがあります。近隣のJR福知山線の廃線跡は、人気のハイキングコー… |
期間 | 2018年11月11日 |
---|---|
場所 | 兵庫県丹波市 円通寺 (住所:兵庫県丹波市氷上町御油983) |
説明 抜粋 |
…町の高源寺、山南町の石龕寺とともに「丹波もみじ三山」の一つに数えられています。例年11月中旬が紅葉のピークで、朱や黄金など色鮮やかな紅葉が広い境内を覆い、水面を染める絶景が望めます。テントブ… |
期間 | 2018年11月1日~30日 |
---|---|
場所 | 兵庫県丹波市 丹波市内9か寺(高源寺、円通寺、岩瀧寺、達身寺、高山寺、白毫寺、慧日寺、石龕寺、小新屋観音) (住所:兵庫県丹波市) |
説明 抜粋 |
高源寺、円通寺、石龕寺など、紅葉の名所を数多く有する丹波市で、木々が鮮やかに色づく11月の1か月間、「秋を恋う 丹波もみじめぐり」が開催されます。もみじめぐりMAPを手に、高源寺、円通寺、岩瀧寺、… |
期間 | 2017年10月5日~12月24日 |
---|---|
場所 | 兵庫県西宮市 笹倉鉄平ちいさな絵画館 (住所:兵庫県西宮市能登町11-17) |
説明 抜粋 |
…(1954年~)の企画展「「心癒される」色々なシーン」が、笹倉鉄平ちいさな絵画館で開催されます。紅葉に彩られ黄金色に輝くフランス・ストラスブールの街、旧市街を一望するスイス・チューリッヒの菩提… |
【兵庫 篠山】紅葉スポット一覧
住所 | 兵庫県篠山市河原町 |
---|---|
説明 抜粋 |
王地山公園は篠山城跡の東の小高い丘にあり、近くには鳥居が連なるまけきらい稲荷神社もある。桜、あじさい、紅葉と季節ごとに楽しめる。 |
住所 | 兵庫県篠山市味間奥162 |
---|---|
説明 抜粋 |
薬師如来ほか藤原時代の仏像が五体あり,その全てが国指定重要文化財。 6月には「大国寺と丹波茶まつり」の開催や、秋は紅葉の名所として11月にもみじまつりを行っている。 |
住所 | 兵庫県丹波市氷上町常楽50-1 |
---|---|
説明 抜粋 |
真言宗大覚寺派別格本山 天平宝字元年(757)に法道仙人により弘浪山上に建立された古刹 昭和33年に本堂、二王門等が現在地に移築される 秋には境内が紅葉で彩られる隠れた名所である |
住所 | 兵庫県篠山市河原町92 |
---|---|
説明 抜粋 |
王地山は七尾七谷といわれ、春の桜、秋の紅葉の美しさで知られている。元和5年(1619)遷座のまけぎらい稲荷は土俵の上にまつられ、勝利守護の神として遠近からの信仰があつく、必勝祈願の人々の参詣で賑わう。 |
住所 | 兵庫県篠山市真南条上1474 |
---|---|
説明 抜粋 |
かつて篠山は沼地で、龍がすんでおり、人々が田を開墾すると、龍は山へと隠れた。 そこが後に寺になったことから「龍蔵寺」と名づけられている。 “愛宕さん”の名で親しまれ,サクラ・紅葉の名所でもある。 |
住所 | 兵庫県篠山市河原町 |
---|---|
説明 抜粋 |
王地山公園は篠山城跡の東の小高い丘にあり、近くには鳥居が連なるまけきらい稲荷神社もある。桜、あじさい、紅葉と季節ごとに楽しめる。 |
住所 | 兵庫県篠山市今田町上立杭4 |
---|---|
説明 抜粋 |
日本六古窯の一つである丹波焼の里に、陶芸文化の発信・交流拠点として平成17年に開館した。全県的な陶芸文化の振興を図るとともに、陶磁器を通した人々の交流を深めるために整備され、古陶磁や現代陶芸の展示… |
住所 | 兵庫県丹波市氷上町清住259 |
---|---|
説明 抜粋 |
宝物館に国の重要文化財12体を含む80体以上の木造古仏が安置され丹波の正倉院と呼ばれている。春には水仙、秋には紅葉で目を和ませ、仏像で心を清めて下さい。 |
住所 | 兵庫県丹波市市島町白毫寺709 |
---|---|
説明 抜粋 |
慶雲2年(705)開山。寺宝に五種鈴と南北朝時代の領主赤松氏の宝篋印塔が伝わるほか、春日局の父、斎藤利三筆の下知状が残されています。秋には紅葉の名所ともなります。 |
住所 | 兵庫県丹波市柏原田路102-3 |
---|---|
説明 抜粋 |
木工を通して木と親しめ、スポーツやレクリエーションも楽しめる施設。木工製品の展示、開発、研修会などを行う「木の館」、手工芸の楽しめる「クラフト館」、アトリエなどが建ち、必要に応じて材料も準備してく… |
住所 | 兵庫県丹波市山南町岩屋3番地 |
---|---|
説明 抜粋 |
縁起書によると用明天皇の丁末の年(587年)聖徳太子の開基と伝えられています。太平記には、足利尊氏とその子義詮がこの地に身を寄せていたことが記されており、当寺が足利氏とゆかりが深いことが伺えます。 山門… |
住所 | 兵庫県丹波市山南町上滝 |
---|---|
説明 抜粋 |
バーベキュー広場の使用及びバーベキューは午後9時まで、電灯は午後10時まで。 ※使用については必ず使用日の5日前までにお願いします。 ※土・日・祝日は閉庁日のため受付業務は行っておりません。 |
ガイドブックは、近くの本屋になければ、明日に届く楽天かアマゾン!
ガイドブックを探しにコンビニがない田舎を旅行していたとき、電子書籍をすぐにダウンロードして助かった思い出があります(^o^)
秋の旅行 主な持ち物チェックリスト
秋の旅行で、忘れがちな私の持ち物チェックリスト表です。ご参考に。
■お金・証明書
■日用品
■日焼け、天気対策
■その他、あれば便利なもの
【兵庫 篠山】の紅葉を見に行こう!2025