【富山 黒部】の紅葉を見に行こう! 2025
黒部の紅葉情報(*^_^*) 2025
紅葉の季節は、ライトアップ,お祭りなど
イベントが盛りだくさんですね!!
その中でも、黒部は人気がありますよ♪
紅葉情報は、いろいろありますが、「じゃらん」と「楽天トラベル」の併用がオススメです。
「じゃらん」は、現在の見頃や例年の紅葉時期、紅葉イベントがチェックできますし、 「楽天トラベル」の旅ノートも紅葉に詳しいです(^o^)丿
あと、泊りがけの場合、人気の紅葉地域は、早めに宿泊施設をチェックした方が無難です!
特に人気なのは、紅葉+露天風呂です。
まずは、紅葉の見ごろをチェックして、その時期でお宿をとりあえず予約しておきましょう!
よいご旅行を♪
【富山 黒部】紅葉イベント一覧
期間 | 2018年10月上旬~中旬 |
---|---|
場所 | 富山県立山町 黒部ダム (住所:富山県立山町芦峅寺) |
説明 抜粋 |
黒部峡谷に造られた黒部ダムでは、例年10月上旬になると四方の山々が色づき、見事な紅葉の景観に包まれます。カンパの吊り橋を渡ると、原生林の中を散策できる遊歩道が整備され、正面に山肌を紅く染めた針… |
期間 | 2018年10月上旬~下旬 |
---|---|
場所 | 富山県立山町 黒部平 (住所:富山県立山町芦峅寺) |
説明 抜粋 |
黒部平では例年10月中旬から周辺の木々が色づき始め、赤や黄、緑に彩られたタンボ平と、そびえ立つ立山連峰の姿を望むことができます。黒部平駅の屋上には、「パノラマテラス」も誕生し、ゆっくり休憩しな… |
期間 | 2018年10月中旬~11月中旬 |
---|---|
場所 | 富山県黒部市 黒部峡谷鉄道(トロッコ電車) (住所:富山県黒部市黒部峡谷口11番地) |
説明 抜粋 |
黒部峡谷では例年10月中旬から周辺の木々が色づき始めます。10月下旬には紅葉がピークを迎え、錦秋に染まるなか、「トロッコ電車」と呼ばれる軌間762mmの小さな電車が走り抜けます。宇奈月と欅平を結び、… |
期間 | 2018年9月中旬~10月上旬 |
---|---|
場所 | 富山県立山町 室堂平 (住所:富山県立山町芦峅寺室堂平) |
説明 抜粋 |
立山黒部アルペンルートの中で最も高所にある室堂平では、例年9月下旬になると木々が色づき始めます。チングルマ、ナナカマド、イワイチョウなどの赤や黄に、ハイマツの緑が調和する絶景を見ることができ… |
期間 | 2018年10月中旬~11月下旬 |
---|---|
場所 | 富山県立山町 称名滝 (住所:富山県立山町芦峅寺) |
説明 抜粋 |
…の木々が色づきます。ナナカマド、ミネカエデなどで赤や橙色に染まり、下旬にはピークを迎えます。紅葉に彩られる中、4段に折れながら水が流れ落ちる景観は圧巻です。観覧スポットは滝見台園地がおすす… |
【富山 黒部】紅葉スポット一覧
住所 | 富山県中新川郡立山町芦峅寺字ブナ坂外1 |
---|---|
説明 抜粋 |
映画「黒部の太陽」で知られる、富山県黒部川上流に建設された日本を代表するアーチ式コンクリートダム。 周辺は3000m級の山々に囲まれており、四季折々の自然の表情を楽しむことができる観光地です。 6月下旬… |
住所 | 富山県黒部市黒部峡谷口11番地 |
---|---|
説明 抜粋 |
宇奈月から欅平まで全長約20km。黒部峡谷を走り抜けるトロッコ電車。黒部万年雪や出六峰、人喰岩などの景勝地やダム湖など見所も多く、訪れる人々の目を楽しませている。普通客車は窓がないオープン型で、その自… |
住所 | 富山県中新川郡立山町芦峅寺字ブナ坂外11国有林 |
---|---|
説明 抜粋 |
黒部ダムによって黒部峡谷を堰止めた巨大な人造湖。立山・後立山連峰の山影を映し、遊覧船ガルベも運航。ガルベは日本で最も高所を走る遊覧船である。(運行期間は6/1~11/10まで) |
住所 | 富山県黒部市宇奈月町 舟見明日音澤 |
---|---|
説明 抜粋 |
黒部川が、立山連峰と後立山連峰の間に刻み込んだ峻険な峡谷で、10か所の発電所があります。宇奈月温泉から欅平まで全長20.1kmの黒部峡谷鉄道が、峡谷探勝のトロッコ電車として人気を集めています。大小41のトン… |
住所 | 富山県中新川郡立山町千寿ヶ原~長野県大町市扇沢 |
---|---|
説明 抜粋 |
富山市から長野県信濃大町まで続く道のりは「立山黒部アルペンルート」と呼ばれ、雄大な山々の大パノラマを楽しめる国際的な山岳観光ルートとなっている。立山駅からは、立山ケーブル、高原バスを乗り継いで立山… |
住所 | 富山県中新川郡立山町芦峅寺ブナ坂国有林 |
---|---|
説明 抜粋 |
標高1400m超の黒部湖を30分かけ一周する「ガルベ」は日本一高所を航行する遊覧船です。深く大きい黒部峡谷を満喫できます。 |
住所 | 富山県黒部市宇奈月温泉 |
---|---|
説明 抜粋 |
北アルプス黒部峡谷の入口にある、県下随一の温泉地、黒薙の源泉から引湯しており、湯量は豊富、大自然の美しさはもちろん味覚のすばらしさも魅力のひとつで、川魚や山菜、日本海の新鮮な海の幸も楽しむことがで… |
住所 | 富山県黒部市大尾 |
---|---|
説明 抜粋 |
宇奈月ダムを眼下に望む黒部川左岸の斜面に、樹齢約300年、幹まわり5.5m、高さ約15mの見事なトチの木が3本あります。県指定天然記念物。 |
住所 | 富山県黒部市黒部峡谷口 |
---|---|
説明 抜粋 |
黒部峡谷鉄道のトロッコ列車が出発してすぐに渡るのが「新山彦橋」。列車の音が山彦となって温泉街に響くことからこの名がつきました。かつてトロッコが走っていた「山彦橋」は、遊歩道になっており、歩いて渡る… |
住所 | 富山県黒部市嘉例沢 |
---|---|
説明 抜粋 |
…ます。フィールドアスレチック施設やキャンプ施設、遊歩道が整備されたキャンプ場があり、展望台からは黒部川扇状地や能登半島が見渡せます。遊歩道では、バードウォッチングや森林浴に最適。高い木立、鳥のさ… |
住所 | 富山県黒部市黒部奥山国有林(黒薙) |
---|---|
説明 抜粋 |
…上に木造二階建ての一軒宿が建つ秘湯で、静寂そのものだ。設備の整った自炊部もあり、湯治客も多い。紅葉の美しい河原に面して、片屋根をかけた露天風呂もある。開湯は嘉永2年(1849年)。宇奈月温泉の泉源でも… |
住所 | 富山県黒部市宇奈月温泉38-42 |
---|---|
説明 抜粋 |
平成15年7月に宇奈月温泉開湯80周年を記念してオープン。「語らいとリフレッシュの場」を提供する施設として多くの人に親しまれています。 |
住所 | 富山県黒部市宇奈月町 舟見明日音澤 |
---|---|
説明 抜粋 |
国の特別名勝特別天然記念物に指定されており、大屏風をひろげたような花崗岩の大岩壁がそそりたち、岩壁は高さ700mもあって川底まで達しています。登山不可。 |
住所 | 富山県黒部市黒部奥山国有林(名剣) |
---|---|
説明 抜粋 |
黒部峡谷の奥深く訪れる人を暖かく迎えてくれる一軒宿。露天風呂は2つあり、特に女性専用につくられた露天岩風呂が評判。味のある旅、心のかよう旅を求める客に宿の御主人自らが山へ分け入り採集、独自の方法で… |
住所 | 富山県黒部市黒部奥山国有林(鐘釣) |
---|---|
説明 抜粋 |
黒部の中央、峡谷の露天風呂のある山の宿、黒部峡谷鉄道鐘釣駅下車、対岸の万年雪を見て上流へ約3分。文政年間に開湯したという古い歴史を持つ、有名な露天風呂は、宿から谷へ石段を5分程降りた所、石段のすぐ近… |
住所 | 富山県黒部市黒部奥山国有林(阿曽原) |
---|---|
説明 抜粋 |
欅平から徒歩4時間、阿曽原谷右岸にある山小屋の湯。雪が深いので7月中旬~10月下旬営業で、期間外は山小屋は解体してしまう。小屋の横は広い平地で、キャンプ場になっている。露天風呂(1カ所)は本流近くの河原… |
住所 | 富山県中新川郡立山町芦峅寺字ブナ坂外11国有林 |
---|---|
説明 抜粋 |
…観光・登山の拠点として多くの観光客で賑わいます。春には高さ20mに迫る雪の壁、夏には可憐な高山植物、秋には一足早い紅葉を楽しむことができます。散策スポットも豊富で、運が良ければ「雷鳥」に会えるかも。 |
住所 | 富山県下新川郡朝日町境1558 |
---|---|
説明 抜粋 |
大同4年(809年)に弘法大師空海によって開基と伝承されている。 室町時代の中頃、蒙覚上人により、五大明王を本尊として再興された。 北陸不堂霊場となっている。 4月下旬から5月上旬にかけて、シャク… |
住所 | 富山県中新川郡立山町芦峅寺字ブナ坂外11国有林 |
---|---|
説明 抜粋 |
称名滝は4段から成る大滝で、落差日本一(350m)を誇ります。その水量は多い時で毎秒100トンを超えるとも言われており、国指定名勝・天然記念物に指定されているほか、「日本の滝100選」にも選ばれています。雪… |
住所 | 富山県下新川郡朝日町棚山 |
---|---|
説明 抜粋 |
…ランドは、標高300mの棚山山麓の自然に囲まれたレジャーゾーンです。春の桜、山菜、水仙、あじさい、紅葉など、彩りも豊か。自然の中で、バーベキュー・炭焼き体験・水辺遊び、森林浴など、充実した設備をご… |
住所 | 富山県中新川郡立山町芦峅寺字ブナ坂外11国有林 |
---|---|
説明 抜粋 |
平成24年7月、国際的に重要な湿地の保全を目的としたラムサール条約湿地に登録。称名峡谷によって弥陀ケ原と隔てられており、ワタスゲなどの高山植物が広がる静かな高原。 |
住所 | 富山県下新川郡朝日町湯の瀬1 |
---|---|
説明 抜粋 |
富山県の東端・朝日岳の山麓で、北アルプス連山が一望できる静寂な小川の溪流沿いに湧く1軒宿の温泉。春は新緑・夏は涼風・色鮮やかな秋の紅葉など四季とりどりの美しさの中で無色透明、自噴68度の熱湯が溢れて… |
住所 | 富山県中新川郡立山町芦峅寺 |
---|---|
説明 抜粋 |
平成24年7月、国際的に重要な湿地を保全することを目的としたラムサール条約湿地に登録。東西4km南北2kmに広がる高層湿原で、「餓鬼の田」と呼ばれる地塘が3,000個程あり、湿原特有の植物が数多く見られる。… |
ガイドブックは、近くの本屋になければ、明日に届く楽天かアマゾン!
ガイドブックを探しにコンビニがない田舎を旅行していたとき、電子書籍をすぐにダウンロードして助かった思い出があります(^o^)
秋の旅行 主な持ち物チェックリスト
秋の旅行で、忘れがちな私の持ち物チェックリスト表です。ご参考に。
■お金・証明書
■日用品
■日焼け、天気対策
■その他、あれば便利なもの
【富山 黒部】の紅葉を見に行こう!2025